建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307
業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください
中国語・韓国語対応可
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします
専任技術者になることができる技能士の資格
技能士とは、各都道府県の職業開発能力協会が実施する技能検定に合格した人に与えられる国家資格です。
技能検定は、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度です。
技能検定は全部で127職種の試験があり、その合格した職種によっては、建設業許可の専任技術者にことが可能です。
技能検定においては全部で127職種の試験がありますが、そのうち建設業許可における専任技術者になることができる職種と建設業種は下記のとおりになります。
技能検定の職種と専任技術者になることができる建設業種
技能検定 | 専任技術者になることができる建設業種 | |
職種 | 選択科目 | |
型枠施工 | ― | 大工工事(一般) |
とび・土木・コンクリート工事(一般) | ||
ウェルポイント施工 | ― | とび・土木・コンクリート工事(一般) |
路面標示施工 | ― | 塗装工事(一般) |
建築板金 | ダクト板金作業 | 屋根工事(一般) |
管工事(一般) | ||
板金工事(一般) | ||
建築大工 | ― | 大工工事(一般) |
左官 | ― | 左官工事(一般) |
とび | ― | とび・土木・コンクリート工事(一般) |
コンクリート圧送施工 | ― | |
冷凍空気調和機器施工 | ― | 管工事(一般) |
配管 | 建築配管作業 | 管工事(一般) |
タイル張り | ― | タイル・れんが・ブロック工事(一般) |
築炉 | ― | タイル・れんが・ブロック工事(一般) |
ブロック建築 | ― | 石工事(一般) |
タイル・れんが・ブロック工事(一般) | ||
石材施工 | ― | 石工事(一般) |
鉄工 | 製缶作業 | 鋼構造物工事(一般) |
構造物鉄工作業 | ||
鉄筋施工 | 鉄筋施工図作成作業 | 鉄筋工事(一般) |
鉄筋組立て作業 | ||
工場板金 | ― | 板金工事(一般) |
建築板金 | 内外装板金作業 | 屋根工事(一般) |
板金工事(一般) | ||
かわらぶき | ― | 屋根工事(一般) |
ガラス施工 | ― | ガラス工事(一般) |
塗装 | ― | 塗装工事(一般) |
畳製作 | ― | 内装仕上工事(一般) |
内装仕上げ施工 | ― | 内装仕上工事(一般) |
表装 | ― | |
熱絶縁施工 | ― | 熱絶縁工事(一般) |
建具製作 | ― | 建具工事(一般) |
カーテンウォール施工 | ― | |
サッシ施工 | ― | |
造園 | ― | 造園工事(一般) |
防水施工 | ― | 防水工事(一般) |
さく井 | ― | さく井工事(一般) |
※いずれの職種においても、等級が2級のものについては、合格後1年以上の実務経験が必要になります。
技能検定の受験資格は、学歴等に応じて下記のとおりになっております。
学歴等 | 必要な実務経験年数 |
実務経験のみ | 0年(検定職種に関する実務経験がある場合に限る) |
専門高校卒業 | 0年 |
専修学校(大学入学資格付与課程)卒業 | |
短期大学卒業 | |
高等専門学校卒業 | |
高校専攻科卒業 | |
専修学校(大学編入資格付与課程)卒業 | |
大学卒業 | |
専修学校(大学院入学資格付与課程)卒業 | |
専修学校または各種学校卒業 | |
短期課程の普通職業訓練修了 | |
普通課程の普通職業訓練修了 | |
専門課程または特定専門課程の高度職業訓練修了 | |
応用課程または特定応用課程の高度職業訓練修了 | |
長期課程または短期養成課程の指導員訓練修了 | |
職業訓練指導員免許取得 | ― |
長期養成課程の指導員訓練修了 | 0年 |
学歴等 | 必要な実務経験年数 | ||
通常 | 3級合格後 | ||
実務経験のみ | 2年 | 0年 | |
専門高校卒業 | 0年 | ||
専修学校(大学入学資格付与課程)卒業 | |||
短期大学卒業 | |||
高等専門学校卒業 | |||
高校専攻科卒業 | |||
専修学校(大学編入資格付与課程)卒業 | |||
大学卒業 | |||
専修学校(大学院入学資格付与課程)卒業 | |||
専修学校または各種学校卒業 | |||
短期課程の普通職業訓練修了 | 700時間以上 | ||
普通課程の普通職業訓練修了 | |||
専門課程または特定専門課程の高度職業訓練修了 | |||
応用課程または特定応用課程の高度職業訓練修了 | |||
長期課程または短期養成課程の指導員訓練修了 | |||
職業訓練指導員免許取得 | ― | ― | |
長期養成課程の指導員訓練修了 | 0年 | 0年 |
学歴等 | 必要な実務経験年数 | |||
通常 | 2級合格後 | 3級合格後 | ||
実務経験のみ | 7年 | 2年 | 4年 | |
専門高校卒業 | 6年 | |||
専修学校(大学入学資格付与課程)卒業 | ||||
短期大学卒業 | 5年 | |||
高等専門学校卒業 | ||||
高校専攻科卒業 | ||||
専修学校(大学編入資格付与課程)卒業 | ||||
大学卒業 | 4年 | |||
専修学校(大学院入学資格付与課程)卒業 | ||||
専修学校または各種学校卒業 | 800時間以上 | 6年 | ||
1600時間以上 | 5年 | |||
3200時間以上 | 4年 | |||
短期課程の普通職業訓練修了 | 700時間以上 | 6年 | ||
普通課程の普通職業訓練修了 | 2800時間未満 | 5年 | ||
2800時間以上 | 4年 | |||
専門課程または特定専門課程の高度職業訓練修了 | 3年 | 1年 | 2年 | |
応用課程または特定応用課程の高度職業訓練修了 | 1年 | 1年 | ||
長期課程または短期養成課程の指導員訓練修了 | ||||
職業訓練指導員免許取得 | ||||
長期養成課程の指導員訓練修了 | 0年 | 0年 | 0年 |
学歴等 | 必要な実務経験年数 | |
1級合格後 | ||
実務経験のみ | 5年 | |
専門高校卒業 | ||
専修学校(大学入学資格付与課程)卒業 | ||
短期大学卒業 | ||
高等専門学校卒業 | ||
高校専攻科卒業 | ||
専修学校(大学編入資格付与課程)卒業 | ||
大学卒業 | ||
専修学校(大学院入学資格付与課程)卒業 | ||
専修学校または各種学校卒業 | 800時間以上 | |
1600時間以上 | ||
3200時間以上 | ||
短期課程の普通職業訓練修了 | 700時間以上 | |
普通課程の普通職業訓練修了 | 2800時間未満 | |
2800時間以上 | ||
専門課程または特定専門課程の高度職業訓練修了 | ||
応用課程または特定応用課程の高度職業訓練修了 | ||
長期課程または短期養成課程の指導員訓練修了 | ||
職業訓練指導員免許取得 | ||
長期養成課程の指導員訓練修了 |
学歴等 | 必要な実務経験年数 | |
実務経験のみ | 3年 | |
専門高校卒業 | 1年 | |
専修学校(大学入学資格付与課程)卒業 | ||
短期大学卒業 | 0年 | |
高等専門学校卒業 | ||
高校専攻科卒業 | ||
専修学校(大学編入資格付与課程)卒業 | ||
大学卒業 | ||
専修学校(大学院入学資格付与課程)卒業 | ||
専修学校または各種学校卒業 | 800時間以上 | 1年 |
1600時間以上 | ||
3200時間以上 | 0年 | |
短期課程の普通職業訓練修了 | 700時間以上 | 1年 |
普通課程の普通職業訓練修了 | 2800時間未満 | |
2800時間以上 | 0年 | |
専門課程または特定専門課程の高度職業訓練修了 | ||
応用課程または特定応用課程の高度職業訓練修了 | ||
長期課程または短期養成課程の指導員訓練修了 | ||
職業訓練指導員免許取得 | ||
長期養成課程の指導員訓練修了 |
技能検定は、実技試験と学科試験により行われます。
実技試験か学科試験のいずれか一方のみに合格した場合には、次回以降の受験の際にその合格した方の試験が免除されます。
実技試験は、職種によって下記の両方もしくはどちらか一方を行います。
なお、実技試験については、試験前に中央職業能力開発協会のホームページで試験概要を事前に確認することが可能です。
真偽式と多肢択一式が各25問、全50問出題されます。
一級建築士試験または二級建築士試験に合格した者、または、一級建築士または二級建築士の免許を受けた者は、建築大工またはブロック建築の学科試験の全部が免除されます。
また、木造建築士試験に合格した者、または、木造建築士の免許を受けた者は、建築大工の学科試験の全部が免除されます。
技能検定は、前期と後期の年2回行われます。
前期
試験区分 | 試験日 |
---|---|
実技試験 | 例年6~9月頃 |
学科試験 | 例年7~9月頃 |
後期
試験区分 | 試験日 |
---|---|
実技試験 | 例年12~2月頃 |
学科試験 | 例年1~2月頃 |
建設業許可を専門としている行政書士が、建設業許可の取得や更新などの手続を代行いたします。
なるべく早く許可が下りるように早く確実な申請をモットーにしております。
建設業許可を早く取得したい方、許可要件を満たしているかどうか不安な方は、まずご相談ください。
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします