建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307
業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください
中国語・韓国語対応可
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします
当事務所は、建設業を得意とする税理士事務所です。
そのため、建設業に適したサービス提供を行うことができるのが当事務所の強みになります。
会社の経営状況を正しく把握するためには、月次決算を行うことが欠かせません。
月次決算とは、簡単にいうと決算処理に近い会計処理を月々行うことにより、月々の段階から正確な損益を把握するための作業をいいます。
決算のときになって初めて決算処理を行っていては、月次試算表には表れてこなかった収益や費用が決算の際にまとめて計上されてしまい、思っていた以上に利益が出てしまったり赤字になってしまったりということになりかねません。
特に建設業においては、キャッシュの流れと会計上の損益には大きなズレがあることが多いため、お金の出入りを把握しているだけでは会計上の正確な損益は分かりません。
そのため、月次決算を行うことによって、早期に会社の経営状況を正しく把握し、そこから今後の課題を発見して改善に努めていくことが健全な会社経営においては非常に大切になります。
当事務所では、月次決算を定期的に行うことを徹底し、お客さまの経営上の課題を早期に発見することに努めます。
建設業においては、利益目標を達成するためには現場別の原価管理を行うことが大切になります。
現場別の工事原価を見積もることにより、その工事の適正な利益を確保するための見積りを提示することが可能になります。
建設業法においては、建設工事の請負契約を締結するに際しては、その工事の原価を明らかにした上で見積書を提示するように努めなければならないことになっております。
また、建設工事の発注者は、原価に満たない代金により請負契約を締結してはいけないことにもなっております。
そのため、現場ごとの原価管理を適正に行うことは、利益目標を立てるためだけでなく、発注者・受注者間の健全な取引を行う上でも重要になります。
当事務所では、現場別の予算管理のサポートや原価計算を行うことにより、現場ごとに適正な利益がとれているかを分析し、利益アップのための課題発見に努めます。
建設業会計は、ほかの業種にはない特殊性があることから、慣れていない人が建設業の決算書を読み解くには苦労を要します。
しかし、建設業の決算書は、正しく読み解けばさまざまなことが分かってきます。
融資に頼りすぎていないか、資金繰りに無理な負担がないか、役員報酬の金額は適正か、黒字化のための施策は打てているかなど、経営上の多種多様な課題を決算書から読み解くことが可能です。
金融機関は、決算書からその会社の収益力、安定性、成長力などを読み解いて融資を判断しますが、決算書上の経営課題を解決していくことは、金融機関が見るポイントを改善していくことに直接つながりますので、結果として融資に強い決算書を作成することが可能になります。
また、決算書の見せ方だけでも金融機関がもつ印象はだいぶ違います。
会計処理の方法はさまざまな方法がありますので、処理方法によっては見栄えのよい決算書を作成することが可能です。
当事務所では、お客さまの決算書から経営課題を発見し、黒字化を目指すことにより融資に強い決算書を作成いたします。
決算を黒字にするということは、同時に納税が発生するということを意味します。
利益が出れば納税しなければならないというのは当たり前のことではあるのですが、そうはいってもなるべく納税はしたくないというのが本音のところだと思います。
だからといって赤字決算であれば融資に響くことになりますし、何より強く安定的な会社経営を維持することができなくなってしまいます。
ですが、黒字を出して会社基盤を強化しながらであっても、合理的に節税をする方法はいくつもあります。
たとえば、倒産防止共済や生命保険を活用することにより、会社にお金を残しながら節税することができます。また、会社の利益に対する法人税と個人の役員報酬に対する所得税をシミュレーションすることにより、個人と法人を合わせた税負担が最も軽くなるようにすることもできます。
当事務所では、会社にお金が残るような合理的な節税を提案しつつ、黒字化をめざして会社基盤を強化するための提案をいたします。
会社経営における経理とは、基本的にはあくまでディフェンスです。
会社を伸ばしていくためには、まずは攻めを強化しなければなりません。それは、お客さまの営業努力により売上を伸ばしていくことにほかなりません。
そのため、起業間もない、または、売上規模がまだそれほど大きくないことから営業に専念したいというお客さまに関しては、当事務所が会計ソフトの入力を代行いたします。
しかし、営業努力が実り売上が伸びてきた際には、今度は守りを強化しなければなりません。
そのためには、自社における経理体制を整えて、自社の状況をタイムリーに把握することが必要です。そのため、ゆくゆくはお客さま自身で会計ソフトの入力を行うことを推奨します。
当事務所としても、お客さま自身が会計ソフトの入力を行うことにより、経営分析や予算管理など、より付加価値の高いサービスをご提供することが可能になります。
なお、当事務所としては、会計ソフトの入力指導や経理合理化のアドバイスなど、会社の経理体制を整えるためのフォローは徹底的に行いますので、ご安心ください。
使用する会計ソフトはお客さまのご要望に応じますが、小~中規模の会社さまであれば、比較的扱いやすくシェアも広い弥生会計をオススメします。
また、Freeeなどのクラウド会計にも対応いたします。
建設業においては、決算申告等の税理士業務と建設業許可等の行政書士業務は切っても切り離せない密接な関係にあります。
その点、当事務所は、建設業の税務・会計業務を行う税理士事務所と、建設業許可の申請業務を行う行政書士事務所が併設されております。
そのため、税理士としての立場からだけではなく、行政書士としての立場からも会社をみることができますので、たとえば下記のようなご提案が可能です。
なお、当事務所の税理士顧問を契約中または契約予定のお客さまについては、建設業許可の新規、更新ほか各種手続きの代行料を値引きいたします。
下記がサービスの基本的な流れになります。下記以外にも、メールやお電話によるご相談はいつでも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
税理士顧問・決算申告サービスの料金は、お客さまの売上規模や訪問の有無により異なります。
なお、当事務所の顧問料は、下記のようにほとんどのサービスが含まれております。
料金表に記載されていない料金は一切発生いたしませんので、ご安心ください。
顧問料に含まれるサービス内容
年間売上 | 訪問あり | 訪問なし | |
---|---|---|---|
~1,000万円 | 顧問料/月額 | 20,000円 | 10,000円 |
決算料/年額 | 120,000円 | 120,000円 | |
年間料金合計 | 360,000円 | 240,000円 | |
1,000万円 ~3,000万円 | 顧問料/月額 | 20,000円 | 15,000円 |
決算料/年額 | 150,000円 | 150,000円 | |
年間料金合計 | 390,000円 | 330,000円 | |
3,000万円 ~5,000万円 | 顧問料/月額 | 25,000円 | 20,000円 |
決算料/年額 | 150,000円 | 150,000円 | |
年間料金合計 | 450,000円 | 390,000円 | |
5,000万円 ~7,000万円 | 顧問料/月額 | 30,000円 | 20,000円 |
決算料/年額 | 200,000円 | 200,000円 | |
年間料金合計 | 560,000円 | 440,000円 | |
7,000万円 ~1億円 | 顧問料/月額 | 35,000円 | 25,000円 |
決算料/年額 | 200,000円 | 200,000円 | |
年間料金合計 | 620,000円 | 500,000円 | |
1億円 ~5億円 | 顧問料/月額 | 50,000円 | 30,000円 |
決算料/年額 | 300,000円 | 300,000円 | |
年間料金合計 | 900,000円 | 660,000円 | |
5億円~ | 別途お見積り |
※ 料金は税抜価格で表示しております。
※ 訪問ありの場合、年間売上1億円以下は3か月ごとの訪問、1億円以上は毎月訪問を原則としております。
※ まずはその期の予測の年間売上にもとづいて料金を決めますが、決算の際に予測と実際の料金区分にずれがあった場合には、その年間差額分を決算料で調整します。
※ 当事務所では、なるべくお客さま自身で会計入力を行うことをオススメしておりますが、当事務所に記帳代行をご依頼の場合は、別途お見積りいたします。50仕訳5,000円が目安です。
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします