建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307
業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください
中国語・韓国語対応可
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします
専任技術者になることができる技能士の資格

工場板金技能士とは、各都道府県の職業開発能力協会が実施する技能検定の工場板金に合格した人に与えられる国家資格です。
工場板金技能検定においては、金属薄板の加工及び組立てに必要な技能を測る試験が行われます。
工場板金技能検定の受験資格は、学歴等に応じて下記のとおりになっております。
| 学歴等 | 必要な実務経験年数 | |
| 実務経験のみ | 0年 | |
| 専門高校卒業 | 0年 | |
| 専修学校(大学入学資格付与課程)卒業 | 0年 | |
| 短期大学卒業 | 0年 | |
| 高等専門学校卒業 | 0年 | |
| 高校専攻科卒業 | 0年 | |
| 専修学校(大学編入資格付与課程)卒業 | 0年 | |
| 大学卒業 | 0年 | |
| 専修学校(大学院入学資格付与課程)卒業 | 0年 | |
| 専修学校または各種学校卒業 | 800時間以上 | 0年 |
| 1600時間以上 | 0年 | |
| 3200時間以上 | 0年 | |
| 短期課程の普通職業訓練修了 | 700時間以上 | 0年 |
| 普通課程の普通職業訓練修了 | 2800時間未満 | 0年 |
| 2800時間以上 | 0年 | |
| 専門課程または特定専門課程の高度職業訓練修了 | 0年 | |
| 応用課程または特定応用課程の高度職業訓練修了 | 0年 | |
| 長期課程または短期養成課程の指導員訓練修了 | 0年 | |
| 職業訓練指導員免許取得 | ― | |
| 長期養成課程の指導員訓練修了 | 0年 | |
| 学歴等 | 必要な実務経験年数 | ||
| 通常 | 3級合格後 | ||
| 実務経験のみ | 2年 | 0年 | |
| 専門高校卒業 | 0年 | 0年 | |
| 専修学校(大学入学資格付与課程)卒業 | 0年 | 0年 | |
| 短期大学卒業 | 0年 | 0年 | |
| 高等専門学校卒業 | 0年 | 0年 | |
| 高校専攻科卒業 | 0年 | 0年 | |
| 専修学校(大学編入資格付与課程)卒業 | 0年 | 0年 | |
| 大学卒業 | 0年 | 0年 | |
| 専修学校(大学院入学資格付与課程)卒業 | 0年 | 0年 | |
| 専修学校または各種学校卒業 | 800時間以上 | 0年 | 0年 |
| 1600時間以上 | 0年 | 0年 | |
| 3200時間以上 | 0年 | 0年 | |
| 短期課程の普通職業訓練修了 | 700時間以上 | 0年 | 0年 |
| 普通課程の普通職業訓練修了 | 2800時間未満 | 0年 | 0年 |
| 2800時間以上 | 0年 | 0年 | |
| 専門課程または特定専門課程の高度職業訓練修了 | 0年 | 0年 | |
| 応用課程または特定応用課程の高度職業訓練修了 | 0年 | 0年 | |
| 長期課程または短期養成課程の指導員訓練修了 | 0年 | 0年 | |
| 職業訓練指導員免許取得 | ― | ― | |
| 長期養成課程の指導員訓練修了 | 0年 | 0年 | |
| 学歴等 | 必要な実務経験年数 | |||
| 通常 | 2級合格後 | 3級合格後 | ||
| 実務経験のみ | 7年 | 2年 | 4年 | |
| 専門高校卒業 | 6年 | 2年 | 4年 | |
| 専修学校(大学入学資格付与課程)卒業 | 6年 | 2年 | 4年 | |
| 短期大学卒業 | 5年 | 2年 | 4年 | |
| 高等専門学校卒業 | 5年 | 2年 | 4年 | |
| 高校専攻科卒業 | 5年 | 2年 | 4年 | |
| 専修学校(大学編入資格付与課程)卒業 | 5年 | 2年 | 4年 | |
| 大学卒業 | 4年 | 2年 | 4年 | |
| 専修学校(大学院入学資格付与課程)卒業 | 4年 | 2年 | 4年 | |
| 専修学校または各種学校卒業 | 800時間以上 | 6年 | 2年 | 4年 |
| 1600時間以上 | 5年 | 2年 | 4年 | |
| 3200時間以上 | 4年 | 2年 | 4年 | |
| 短期課程の普通職業訓練修了 | 700時間以上 | 6年 | 2年 | 4年 |
| 普通課程の普通職業訓練修了 | 2800時間未満 | 5年 | 2年 | 4年 |
| 2800時間以上 | 4年 | 2年 | 4年 | |
| 専門課程または特定専門課程の高度職業訓練修了 | 3年 | 1年 | 2年 | |
| 応用課程または特定応用課程の高度職業訓練修了 | 1年 | 1年 | 1年 | |
| 長期課程または短期養成課程の指導員訓練修了 | 1年 | 1年 | 1年 | |
| 職業訓練指導員免許取得 | 1年 | 1年 | 1年 | |
| 長期養成課程の指導員訓練修了 | 0年 | 0年 | 0年 | |
| 学歴等 | 必要な実務経験年数 | |
| 1級合格後 | ||
| 実務経験のみ | 5年 | |
| 専門高校卒業 | ||
| 専修学校(大学入学資格付与課程)卒業 | ||
| 短期大学卒業 | ||
| 高等専門学校卒業 | ||
| 高校専攻科卒業 | ||
| 専修学校(大学編入資格付与課程)卒業 | ||
| 大学卒業 | ||
| 専修学校(大学院入学資格付与課程)卒業 | ||
| 専修学校または各種学校卒業 | 800時間以上 | |
| 1600時間以上 | ||
| 3200時間以上 | ||
| 短期課程の普通職業訓練修了 | 700時間以上 | |
| 普通課程の普通職業訓練修了 | 2800時間未満 | |
| 2800時間以上 | ||
| 専門課程または特定専門課程の高度職業訓練修了 | ||
| 応用課程または特定応用課程の高度職業訓練修了 | ||
| 長期課程または短期養成課程の指導員訓練修了 | ||
| 職業訓練指導員免許取得 | ||
| 長期養成課程の指導員訓練修了 | ||
工場板金技能検定は、実技試験と学科試験により行われます。
実技試験か学科試験のいずれか一方のみに合格した場合には、次回以降の受験の際にその合格した方の試験が免除されます。
学科試験
| 試験科目 | 範囲 |
|---|---|
| 1. 工場板金加工法一般 | 板金加工の種類及び特徴 |
| 板金加工用機械の種類及び特徴 | |
| 板金加工用金型の種類及び特徴 | |
| 板金製品の展開図 | |
| 板取り | |
| 溶接及びガス切断 | |
| ひずみ取り | |
| 品質管理 | |
| 2. 機械加工法 | 機械工作 |
| 手仕上げ | |
| 工作測定の方法 | |
| 表面処理 | |
| 3. 材料 | 金属材料の種類、性質及び用途 |
| 4. 製図 | 日本工業規格に定める図示法及び材料記号 |
| 5. 電気 | 電気用語 |
| 6. 安全衛生 | 安全衛生に関する詳細な知識 |
| 7-1. 曲げ板金加工法 | 曲げ加工の方法 |
| リベット締め | |
| 曲げ加工用機械の種類、構造、用途及び使用方法 | |
| 曲げ板金用器工具の種類、用途及び使用方法 | |
| 打出し加工及び絞り加工の方法 | |
| 7-2. 打出し板金加工法 | 打出し加工及び絞り加工の方法 |
| リベット締め | |
| 打出し板金加工製品のひずみ取り | |
| 打出し板金用器工具の種類、用途及び使用方法 | |
| 曲げ加工の方法 | |
| 7-3. 機械板金加工法 | 機械板金加工の方法 |
| 板金加工用機械の構造、用途及び使用方法 | |
| 板金加工用機械の附属装置の種類、機能及び使用方法 | |
| 板金加工用金型の構造及び使用方法 | |
| 板金加工用器工具の種類、用途及び使用方法 |
※7-1、7-2、または7-3のうちいずれか1科目を選択
実技試験
| 試験科目 | 範囲 |
|---|---|
| 1. 曲げ板金作業 | 曲げ板金加工 |
| 2. 打出し板金作業 | 打出し板金加工 |
| 3. 機械板金作業 | 機械板金加工 |
※1、2または3のうちいずれか1科目を選択
学科試験
| 試験科目 | 範囲 |
|---|---|
| 1. 工場板金加工法一般 | 板金加工の種類及び特徴 |
| 板金加工用機械の種類及び特徴 | |
| 板金加工用金型の種類及び特徴 | |
| 板金製品の展開図 | |
| 板取り | |
| はんだ付け及びろう付け | |
| 溶接及びガス切断 | |
| ひずみ取り | |
| 品質管理 | |
| 2. 機械加工法 | 機械工作 |
| 手仕上げ | |
| 工作測定の方法 | |
| 表面処理 | |
| 3. 材料 | 金属材料の種類、性質及び用途 |
| 4. 材料力学 | 荷重、応力及びひずみ |
| 5. 製図 | 日本工業規格に定める図示法及び材料記号 |
| 6. 電気 | 電気用語 |
| 電気機械器具の使用方法 | |
| 7. 安全衛生 | 安全衛生に関する詳細な知識 |
| 8-1. 曲げ板金加工法 | 曲げ加工の方法 |
| リベット締め | |
| 曲げ加工用機械の種類、構造、用途及び使用方法 | |
| 曲げ板金用器工具の種類、用途及び使用方法 | |
| 打出し加工及び絞り加工の方法 | |
| 8-2. 打出し板金加工法 | 打出し加工及び絞り加工の方法 |
| リベット締め | |
| 打出し板金加工製品のひずみ取り | |
| 打出し板金用器工具の種類、用途及び使用方法 | |
| 曲げ加工の方法 | |
| 8-3. 機械板金加工法 | 機械板金加工の方法 |
| 板金加工用機械の構造、用途及び使用方法 | |
| 板金加工用機械の附属装置の種類、機能及び使用方法 | |
| 板金加工用金型の構造及び使用方法 | |
| 板金加工用器工具の種類、用途及び使用方法 | |
| 金属材料の熱処理 | |
| 8-4. 数値制御タレットパンチプレス板金加工法 | 数値制御タレットパンチプレス板金加工の方法 |
| 数値制御タレットパンチプレスの種類、構造、機能及び使用方法 | |
| プログラミング | |
| 数値制御タレットパンチプレス用金型の種類、構造及び使用方法 | |
| 板金加工用器工具の種類、用途及び使用方法 | |
| 金属材料の熱処理 |
※8-1、8-2、8-3または8-4のうちいずれか1科目を選択
実技試験
| 試験科目 | 範囲 |
|---|---|
| 1. 曲げ板金作業 | 曲げ板金加工 |
| 2. 打出し板金作業 | 打出し板金加工 |
| 3. 機械板金作業 | 機械板金加工 |
| 4. 数値制御タレットパンチプレス板金作業 | 展開図の作成 |
| プログラミング | |
| 数値制御タレットパンチプレス板金加工 |
※1、2、3または4のうちいずれか1科目を選択
学科試験
| 試験科目 | 範囲 |
|---|---|
| 1. 工場板金加工法一般 | 板金加工の種類及び特徴 |
| 板金加工用機械の種類及び特徴 | |
| 板金加工用金型の種類及び特徴 | |
| 板金製品の展開図 | |
| 板取り | |
| はんだ付け及びろう付け | |
| 溶接及びガス切断 | |
| ひずみ取り | |
| 品質管理 | |
| 2. 機械加工法 | 機械工作 |
| 手仕上げ | |
| 工作測定の方法 | |
| 表面処理 | |
| 3. 材料 | 金属材料の種類、性質及び用途 |
| 金属材料の熱処理 | |
| 4. 材料力学 | 荷重、応力及びひずみ |
| 5. 製図 | 日本工業規格に定める図示法及び材料記号 |
| 6. 電気 | 電気用語 |
| 電気機械器具の使用方法 | |
| 7. 安全衛生 | 安全衛生に関する詳細な知識 |
| 8-1. 曲げ板金加工法 | 曲げ加工の方法 |
| リベット締め | |
| 曲げ加工用機械の種類、構造、用途及び使用方法 | |
| 曲げ板金用器工具の種類、用途及び使用方法 | |
| 打出し加工及び絞り加工の方法 | |
| 8-2. 打出し板金加工法 | 打出し加工及び絞り加工の方法 |
| リベット締め | |
| 打出し板金加工製品のひずみ取り | |
| 打出し板金用器工具の種類、用途及び使用方法 | |
| 曲げ加工の方法 | |
| 8-3. 機械板金加工法 | 機械板金加工の方法 |
| 板金加工用機械の構造、用途及び使用方法 | |
| 板金加工用機械の附属装置の種類、機能及び使用方法 | |
| 板金加工用金型の構造及び使用方法 | |
| 板金加工用器工具の種類、用途及び使用方法 | |
| 8-4. 数値制御タレットパンチプレス板金加工法 | 数値制御タレットパンチプレス板金加工の方法 |
| 数値制御タレットパンチプレスの種類、構造、機能及び使用方法 | |
| プログラミング | |
| 数値制御タレットパンチプレス用金型の種類、構造及び使用方法 | |
| 板金加工用器工具の種類、用途及び使用方法 |
※8-1、8-2、8-3または8-4のうちいずれか1科目を選択
実技試験
| 試験科目 | 範囲 |
|---|---|
| 1. 曲げ板金作業 | 曲げ板金加工 |
| 作業時間の見積り | |
| 2. 打出し板金作業 | 打出し板金加工 |
| 作業時間の見積り | |
| 3. 機械板金作業 | 機械板金加工 |
| 作業時間の見積り | |
| 4. 数値制御タレットパンチプレス板金作業 | 展開図の作成 |
| プログラミング | |
| 数値制御タレットパンチプレス板金加工 | |
| 作業時間の見積り |
※1、2、3または4のうちいずれか1科目を選択
学科試験
| 試験科目 | 範囲 |
|---|---|
| 1. 工程管理 | 生産活動の流れ |
| 生産の形態 | |
| 工程管理の役割 | |
| 日程計画 | |
| 現品管理 | |
| 進度管理 | |
| 余力管理 | |
| 在庫管理 | |
| 2. 作業管理 | 作業の標準化 |
| 方法研究 | |
| 作業測定の方法 | |
| 作業改善 | |
| 3. 品質管理 | 品質管理の考え方 |
| 統計の基礎知識 | |
| 品質管理手法及びその活用 | |
| 管理図の種類及びその活用 | |
| 抜取検査の種類及びその活用 | |
| 4. 原価管理 | 原価管理の考え方 |
| 原価構成要素 | |
| 原価低減及びその評価 | |
| 5. 安全衛生管理及び環境の保全 | 安全衛生管理 |
| 環境保全 | |
| 公害防止 | |
| 6. 作業指導 | 教育訓練計画のたて方及び教育訓練の実施 |
| 仕事の教え方 | |
| 改善の仕方 | |
| 人の扱い方 | |
| 教育訓練の方法 | |
| 7. 設備管理 | 設備管理の考え方 |
| 設備点検の方法 | |
| 異常原因及びその徴候 | |
| 設備診断 | |
| 設備と環境との関係 | |
| 8. 工場板金に関する現場技術 | 自動生産システム |
| 自動生産システムの構成機器 | |
| プログラミング | |
| 機械加工法 | |
| 板金加工法 | |
| 材料 | |
| 測定機器及び検査機器 |
実技試験
| 試験科目 | 範囲 |
|---|---|
| 1. 工程管理 | |
| 2. 作業管理 | |
| 3. 品質管理 | |
| 4. 原価管理 | |
| 5. 安全衛生管理 | |
| 6. 作業指導 | |
| 7. 設備管理 |
技能検定は、前期と後期の年2回行われます。
前期
| 試験区分 | 試験日 |
|---|---|
| 実技試験 | 例年6~9月頃 |
| 学科試験 | 例年7~9月頃 |
後期
| 試験区分 | 試験日 |
|---|---|
| 実技試験 | 例年12~2月頃 |
| 学科試験 | 例年1~2月頃 |

建設業許可を専門としている行政書士が、建設業許可の取得や更新などの手続を代行いたします。
なるべく早く許可が下りるように早く確実な申請をモットーにしております。
建設業許可を早く取得したい方、許可要件を満たしているかどうか不安な方は、まずご相談ください。

新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします