建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307
業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください
中国語・韓国語対応可
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします
専任技術者・監理技術者になるための資格
計装士とは、生産工程等を制御するための測定装置や制御装置などを整備し、測定することなどを行う資格です。
計装士試験には、1級計装士試験と2級計装士試験があり、1級計装士でなければ建設業許可における専任技術者になることができません。
1級計装士試験の受験するためには、計装工事の設計・施工に関する5年以上の実務経験を有していることが必要です(ただし、2級計装士試験合格者については、4年6か月以上の実務経験年数で構いません)。
さらに、この実務経験年数のうち、1年以上の指導監督的実務経験年数が必要です。
なお、計装工事の設計・施工に関する実務経験とは、建築物その他の工作物もしくはその設備において計測・制御・監視設備工事またはデータ回線工事の設計・施工に従事することをいいます。
また、指導監督的実務経験とは、現場主任技術者、工事主任・設計主任などの職にあって、部下を指示・指導・監督する業務、あるいは工事の施工管理業務に従事した経験をいいます。
1級計装士試験の内容は、下記のとおりになります。
区分 | 試験科目 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
学科試験 | 学科A | 計装一般知識 | 1.計装一般 | ・計装の意義 ・測定 ・制御 ・信号の伝送と処理 |
2.計器 | ・計装機器、システム ・検出部と変換器及び伝送部 ・制御システム及び通信 | |||
計装設備(プラント、ビル) | 3.計装設計 | ・計装工事設計の概要 ・計装記号及び図記号 ・計装用動力源 ・計装信号 ・国内外の規格 ・計装配線工事及び配管工事設計 ・計装工事材料 ・メンテナンス | ||
4.工事の積算 | ・計装工事積算概要 | |||
5.検査と調整 | ・試験、検査の種類 ・計装配線、配管工事検査 ・計器の調整 | |||
学科B | 施工管理(プラント設備、ビル設備) | 6.工事施工法 | ・盤類の据付 ・機器類の取付 ・ダクト、ラック据付及びトラフのふ設 ・配線、配管工事 ・防爆及び接地工事 ・工事用工具 ・工程管理 | |
計装関係法令 | 7.安全衛生 | ・労働安全衛生法概要 ・労働安全衛生規則の通則及び安全衛生基準 | ||
8.法規 | ・労働安全衛生関係法令 ・労働基準法概要 ・法令等の種類 ・工事に関連する法規 | |||
実地試験 | 計装設備計画(基本計画、施工計画)、計装設備設計図(プラント設備、ビル設備) | ・工事計画 ・材料及び製品の判定 ・計装設計 ・計装工事設計 ・制御ロジック ・検査調整 ・安全衛生 ・計装工事材料積算 ・計装工事工数積算 |
下記の場合には、学科試験の一部または全部が免除されます。
1級計装士試験の学科試験に合格して二次試験が不合格となった者は、翌年度以降2年間、学科試験のすべてが免除されます。
下記の資格を取得している者は、学科試験のうち学科Bの受験が免除されます。
試験区分 | 試験日 |
---|---|
学科試験 | 例年8月下旬頃 |
実地試験 | 例年12月上旬頃 |
建設業許可を専門としている行政書士が、建設業許可の取得や更新などの手続を代行いたします。
なるべく早く許可が下りるように早く確実な申請をモットーにしております。
建設業許可を早く取得したい方、許可要件を満たしているかどうか不安な方は、まずご相談ください。
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします