建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307
業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください
中国語・韓国語対応可
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします
専任技術者・監理技術者になるための資格
建設機械施工技士とは、国家試験である建設機械施工技術検定を合格することにより得られる資格です。
建設機械施工技術検定は、建設工事の機械化施工に従事する技術者の技術の向上を図ることを目的としています。
建設機械施工技術検定は2級技術検定試験と1級技術検定試験があり、これらに合格すると2級建設機械施工技士や1級建設機械施工技士を名乗ることができます。
2級建設機械施工技士および1級建設機械施工技士は、建設業許可における下記の業種の専任技術者・監理技術者になることができます。
土木一式工事(一般)
とび・土木・コンクリート工事(一般)
舗装工事(一般)
土木一式工事(特定・一般)
とび・土木・コンクリート工事(特定・一般)
舗装工事(特定・一般)
2級建設機械施工技術検定は、下記の6つの種別に分かれており、最大2つの種別を受験することができます。また、学科試験の時間割の関係上、奇数種別と偶数種別それぞれからの選択となります。
よって、同時受験が可能な組み合わせとしては、第1種と第2種、第1種と第4種、第1種と第6種、第2種と第3種、第2種と第5種、第3種と第4種、第3種と第6種、第4種と第5種、第5種と第6種の9通りになります。
種別 | 内容 |
---|---|
第1種 | ブルドーザー、トラクター・ショベル、モーター・スクレーパーその他これらに類する建設機械による施工 |
第2種 | パワー・ショベル、バックホウ、ドラグライン、クラムシェルその他これらに類する建設機械による施工 |
第3種 | モーター・グレーダーによる施工 |
第4種 | ロード・ローラー、タイヤ・ローラー、振動ローラーその他これらに類する建設機械による施工 |
第5種 | アスファルト・プラント、アスファルト・デストリビューター、アスファルト・フィニッシャー、コンクリート・スプレッダー、コンクリート・フィニッシャー、コンクリート表面仕上機等による施工 |
第6種 | くい打機、くい抜機、大口径掘削機その他これらに類する建設機械による施工 |
2級建設機械施工技術検定を受験するためには、その学歴ごとに下記の実務経験の要件を満たす必要があります。
学歴 | 実務経験 | |
指定学科 | 指定学科以外 | |
大学卒業者 | 卒業後、受験しようとする種別で6か月以上で、他の種別の経験を通算して1年以上 | 卒業後、受験しようとする種別で9か月以上で、他の種別の経験を通算して1年6か月以上 |
専門学校を卒業し「高度専門士」を称する者 | ||
短期大学卒業者 | 卒業後、次のいずれかに該当 ①受験しようとする種別に1年6か月以上 ②同上の経験が1年以上1年6か月未満で、他の種別の経験を通算して2年以上 | 卒業後、次のいずれかに該当 ①受験しようとする種別に2年以上 ②同上の経験が1年6か月以上2年未満で、他の種別の経験を通算して3年以上 |
高等専門学校卒業者 | ||
専門学校を卒業し「専門士」を称する者 | ||
高等学校卒業者 | 卒業後、次のいずれかに該当 ①受験しようとする種別に2年以上 ②同上の経験が1年6か月以上2年未満で、他の種別の経験を通算して3年以上 | 卒業後、次のいずれかに該当 ①受験しようとする種別に3年以上 ②同上の経験が2年3か月以上3年未満で、他の種別の経験を通算して4年6か月以上 |
専門学校卒業者 | ||
その他の者 | 次のいずれかに該当 ①受験しようとする種別に4年以上 ②同上の経験が4年以上6年未満で、他の種別の経験を通算して8年以上 |
1級建設機械施工技術検定を受験するためには、その学歴ごとに下記の実務経験の要件を満たす必要があります。
実務経験年数に指導監督的実務経験を1年以上含んでいる場合
学歴 | 実務経験 | |
指定学科 | 指定学科以外 | |
大学卒業者 | 卒業後3年以上 | 卒業後4年6か月以上 |
専門学校を卒業し「高度専門士」を称する者 | ||
短期大学卒業者 | 卒業後5年以上 | 卒業後7年6か月以上 |
高等専門学校卒業者 | ||
専門学校を卒業し「専門士」を称する者 | ||
高等学校卒業者 | 卒業後10年以上 | 卒業後11年6か月以上 |
専門学校卒業者 | ||
その他の者 | 15年以上 |
実務経験年数に専任の主任技術者としての経験を1年以上含んでいる場合
学歴 | 実務経験 | |
指定学科 | 指定学科以外 | |
大学卒業者 | 卒業後3年以上 | 卒業後4年6か月以上 |
専門学校を卒業し「高度専門士」を称する者 | ||
短期大学卒業者 | 卒業後5年以上 | 卒業後7年6か月以上 |
高等専門学校卒業者 | ||
専門学校を卒業し「専門士」を称する者 | ||
高等学校卒業者 | 卒業後8年以上 | 卒業後9年6か月以上 |
専門学校卒業者 | ||
その他の者 | 13年以上 |
2級建設機械施工技術検定合格者については、下記のとおり要件が緩和されます。
実務経験年数に指導監督的実務経験を1年以上含んでいる場合
学歴 | 実務経験 | |
指定学科 | 指定学科以外 | |
高等学校卒業者 | 卒業後、次のいずれかに該当 ①2級の種別の1つの経験が2年以上で、他の種別を通算して8年以上 ②同上の経験が1年6か月以上2年未満で、他の種別を通算して9年以上 ③2級合格後5年以上 | 卒業後、次のいずれかに該当 ①2級の種別の1つの経験が3年以上で、他の種別を通算して9年以上 ②同上の経験が2年3か月以上3年未満で、他の種別を通算して10年6か月以上 ③2級合格後5年以上 |
専門学校卒業者 | ||
その他の者 | 次のいずれかに該当 ①2級の種別の1つの経験が4年以上で、他の種別を通算して6年以上 ②同上の経験が4年以上6年未満で、他の種別を通算して14年以上 ③2級合格後5年以上 |
実務経験年数に専任の主任技術者としての経験を1年以上含んでいる場合
学歴 | 実務経験 | |
指定学科 | 指定学科以外 | |
高等学校卒業者 | 卒業後、次のいずれかに該当 ①2級の種別の1つの経験が2年以上で、他の種別を通算して6年以上 ②同上の経験が1年6か月以上2年未満で、他の種別を通算して7年以上 ③2級合格後3年以上 | 卒業後、次のいずれかに該当 ①2級の種別の1つの経験が3年以上で、他の種別を通算して7年以上 ②同上の経験が2年3か月以上3年未満で、他の種別を通算して8年6か月以上 ③2級合格後3年以上 |
専門学校卒業者 | ||
その他の者 | 次のいずれかに該当 ①2級の種別の1つの経験が6年以上で、他の種別を通算して10年以上 ②同上の経験が4年以上6年未満で、他の種別を通算して12年以上 ③2級合格後3年以上 |
上記の受験資格における指定学科とは、次の学科をいいます。
2級建設機械施工技術検定では、学科試験と実技試験を行います。
試験区分 | 試験科目 |
---|---|
共通 | 土木工学 |
建設機械原動機 | |
石油燃料 | |
潤滑剤 | |
法規 | |
第1種 | トラクター系建設機械 |
トラクター系建設機械施行法 | |
第2種 | ショベル系建設機械 |
ショベル系建設機械施行法 | |
第3種 | モーター・グレーダー |
モーター・グレーダー施行法 | |
第4種 | 締め固め建設機械 |
締め固め建設機械施工法 | |
第5種 | ほ装用建設機械 |
ほ装用建設機械施行法 | |
第6種 | 基礎工事用建設機械 |
基礎工事用建設機械施行法 |
試験区分 | 試験科目 | 使用機械 | 規格 |
---|---|---|---|
第1種 | トラクター系建設機械施行法 | ブルドーザー | 6~12t級 |
第2種 | ショベル系建設機械施行法 | 油圧ショベル(バックホウ) | 山積0.28~0.45㎥級 |
第3種 | モーター・グレーダー施行法 | モーター・グレーダー | 3.1m級 |
第4種 | 締め固め建設機械施工法 | ロード・ローラー | 10~12t級 |
第5種 | ほ装用建設機械施行法 | アスファルト・フィニッシャー | ほ装幅2.5~4.5m級 |
第6種 | 基礎工事用建設機械施行法 | アースオーガー | 杭打機40~50t吊級 |
1級建設機械施工技術検定では、学科試験と実技試験を行います。
実地試験は記述式試験と実技試験により行い、実技試験は下表の試験科目のうち2科目を選択して受験することになります。
なお、2級合格者については、2級で合格した種別の受験が免除されますので、1つの種別に合格した2級合格者は、その合格した種別以外の種別を1科目合格すればよく、2つの種別に合格した2級合格者は、実技試験が免除されます。
記述式試験
試験内容 | 建設機械組合せ施行法 |
実技試験
試験区分 | 試験科目 | 使用機械 | 規格 |
---|---|---|---|
第1種 | トラクター系建設機械施行法 | ブルドーザー | 6~12t級 |
第2種 | ショベル系建設機械施行法 | 油圧ショベル(バックホウ) | 山積0.28~0.45㎥級 |
第3種 | モーター・グレーダー施行法 | モーター・グレーダー | 3.1m級 |
第4種 | 締め固め建設機械施工法 | ロード・ローラー | 10~12t級 |
第5種 | ほ装用建設機械施行法 | アスファルト・フィニッシャー | ほ装幅2.5~4.5m級 |
第6種 | 基礎工事用建設機械施行法 | アースオーガー | 杭打機40~50t吊級 |
試験区分 | 試験日 | |
---|---|---|
学科試験(2級・1級) | 例年6月中旬頃 | |
実地試験 | 記述式試験(1級) | |
実技試験(2級・1級) | 例年8月下旬~9月上旬 |
建設業許可を専門としている行政書士が、建設業許可の取得や更新などの手続を代行いたします。
なるべく早く許可が下りるように早く確実な申請をモットーにしております。
建設業許可を早く取得したい方、許可要件を満たしているかどうか不安な方は、まずご相談ください。
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします