建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307
業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください
中国語・韓国語対応可
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします
弥生会計で建設業経理をしましょう
月々行う会計入力としては、まずは現金出納帳と預金出納帳の入力があります。
現金出納帳は、現金の収支を記録するための帳票になり、現金で支払った経費や現金で受け取った売上などを記録することになります。
現金出納帳を入力する上では、まずはレシートや領収書を月ごとにまとめることから始めましょう。
レシートや領収書は、できれば紙やノートに貼り付けて保管した方が管理上よいです。
また、預金出納帳の入力は、預金通帳の入出金明細をそのまま会計ソフトに入力していくことになります。
ナビゲータ画面を表示して、現金出納帳アイコンをクリックします。
現金出納帳が開きますので、日付、相手勘定科目、摘要、収入金額または支出金額を入力していきます。1枚のレシートに対して1行入力するのが基本です。
これをひたすら繰り返していきます。
預金出納帳を入力するには、まずは普通預金の補助科目を設定する必要があります。
補助科目の設定方法についてはこちらをご参照ください。
ナビゲータ画面を表示して、預金出納帳アイコンをクリックします。
預金出納帳が開きますので、勘定科目(普通預金、当座預金、定期預金など)と補助科目(金融機関名)を選択します。
勘定科目と補助科目を選びましたら、日付、相手勘定科目、摘要、預入金額または引出金額を入力していきます。通帳1行に対して1行入力するのが基本です。
これをひたすら繰り返していきます。
なお、預金出納帳の残高と通帳の残高は必ず一致します。
一致していなければ、入力もれや入力誤りが考えられます。
現金出納帳の残高は、事業用の手許現金残高と合うことになります。
そのため、事業用とプライベート用の手許現金残高を分けて管理しておけば、事業用の手許現金残高と現金出納帳の残高と突合することにより、現金出納帳の入力もれや入力誤りを発見することができます。
手許現金を事業用とプライベート用に分けることは少し面倒だとは思いますが、事業でどれだけ現金を支出してどれだけ現金が残っているかをぱっと確認できますので、日々の収支をきちんと把握するためにも、事業のためのみに使用する手許現金を小さい金庫などで管理しておくことをオススメします。
一方、預金出納帳については、基本的に預金通帳と入出金や残高が一致することになりますので、入力もれや入力ミスを発見しやすいです。
建設業に強い税理士が、経理面・税金面からお客さまの経営をサポートいたします。
建設業の税務・会計は、他の業種と比較して複雑で分かりにくいものになっております。
融資に強い決算書を作成し、合理的な節税が行えるようなサポートをしてまいります。
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします