建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307
業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください
中国語・韓国語対応可
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします
建設業法を知って適正な取引を行いましょう
前回は、工事現場ごとに主任技術者や監理技術者を配置する必要があることをご紹介いたしましたが、主任技術者や監理技術者を配置する上においては、注意すべき点がいくつかあります。
今回は、主任技術者や監理技術者を配置する上での注意点についてご紹介いたします。
主任技術者や監理技術者は、所属する建設業者に直接的かつ恒常的に雇用されていなければなりません。
直接的な雇用関係とは、出向者や派遣社員のように第三者が介入することなく、その建設業者と直接に雇用契約を締結していることをいいます。
また、恒常的な雇用関係とは、その建設業者に一定期間、一定時間以上勤務していることをいいます。公共工事の場合は、原則として、入札の申入日以前、3か月以上雇用されていることが必要になります。
土木一式工事や建築一式工事の中には、他の専門工事が含まれることになりますので、一式工事の主任技術者や監理技術者は、各専門工事を総合的に管理する必要があります。
しかし、一式工事の主任技術者や監理技術者の役割は、各専門工事の技術上の管理を行うわけではありません。
そのため、一式工事の主任技術者または監理技術者とは別に、各専門工事に関する主任技術者や監理技術者を置く必要があります。
なお、一式工事の主任技術者や監理技術者が、その専門工事の主任技術者や監理技術者になる資格をもっている場合には、その専門工事の主任技術者や監理技術者を兼任することができます。
公共性のある工作物に関する重要な工事に配置する主任技術者や監理技術者は、その工事現場に専任しなければなりません。
公共性のある工作物に関する重要な工事とは、民間で建てる自己居住用の戸建て住宅以外の建設工事のうち、請負金額が3,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上のものをいいます。
当該工事現場に配置された主任技術者または監理技術者は、他の工事現場を兼務することができず、常時継続的にその工事現場に従事することになります。
注意したいのは、営業所の専任技術者は、公共性のある工作物に関する重要な工事に配置する主任技術者や監理技術者を兼任できないという点です。
専任技術者は営業所に専任する必要があり、現場に専任する必要がある工事の主任技術者や監理技術者を兼任できないためです。
なお、専任制の基準金額となる3,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)の判定においては、無償提供した材料費や消費税額も含まれます。
工事途中における主任技術者や監理技術者の交代は、適正な建設工事の施工を確保する観点から、慎重かつ必要最小限にする必要があります。
下記の場合には、主任技術者や監理技術者の交代が認められると考えられます。
なお、交代にあたっては、発注者と元請負人の協議により、工事の継続性や品質確保などに支障がないと認められることが必要になります。
建設業に強い税理士が、経理面・税金面からお客さまの経営をサポートいたします。
建設業の税務・会計は、他の業種と比較して複雑で分かりにくいものになっております。
融資に強い決算書を作成し、合理的な節税が行えるようなサポートをしてまいります。
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします