建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307
業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください
中国語・韓国語対応可
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします
一人親方・個人の建設業者の確定申告のしかた
前回は、債権に対して貸倒引当金を設定する方法を解説いたしましたが、今回は、実際に債権が貸し倒れた(回収不能になった)場合の処理について解説いたします。
債権が貸し倒れた場合には、その債権は貸倒損失として処理して経費に落とすことになります。
ただし、何をもって貸倒れと判断するのかが非常に重要です。判断を誤ってしまうと、貸倒損失が経費として認められないことになってしまいます。
貸倒損失として処理するためには、その債権に関して貸倒れの事実が生じていなければなりません。
貸倒損失として処理できる貸倒れの事実とは、具体的には下記のものがあります。
下記のような事実が生じた債権については、その事実により切り捨てられた債権の金額を貸倒損失として処理することができます。
下記の要件をすべて満たす債権については、その債務免除をした金額を貸倒損失として処理することができます。
債務者の資産状況や支払能力などからみて、その債権の全額が回収できないことが明らかになった場合には、その債権の全額を貸倒損失として処理することができます。
ただし、その債権に関して担保が設定されているときは、その担保を処分した後でないと貸倒損失として処理することができませんのでご注意ください。
法的な手続きが行われない債権を貸倒れ処理する場合、債権が回収できないことを客観的に証明できるような書類がないことが多いため、その債権について貸倒れの事実が生じていたかをどう証明するかがポイントになります。
一般的には、回収が見込めない債権を貸倒れ処理する際は、その債権の債務者に対して債権放棄通知書を内容証明により送ることが多いです。
ほかにも、その債権について回収の努力をしたことを証明するために、請求書や催促状の控えを保存しておくことや、電話やメールなどによる連絡の履歴を記録して残しておくこともよいでしょう。
確定申告には、白色申告と青色申告があり、青色申告には10万円控除と65万円控除があります。
青色申告65万円控除を行えば、最低でも15万円の所得税、住民税、国民健康保険料を安くできます。
青色申告65万円控除のための帳簿作成を代行するだけでなく、そのサポートをすることも可能です。
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします