建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307
業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください
中国語・韓国語対応可
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします
一人親方・個人の建設業者の確定申告のしかた
会計入力を行うときに、何の勘定科目を使えばよいか迷われることもあるかと思います。
勘定科目を選ぶ際は、自分の中でルールを決めておくことが大切です。
たとえば、事務用品を購入したときは「消耗品費」で処理すると決めたのであれば、「事務用品費」や「雑費」で処理することがないようにしましょう。
原価科目と経費科目に同じ勘定科目名のものがありますが、両者の区分は下記のとおりになります。
ざっくりとしたイメージとしては、工事現場で発生する費用は原価、事務所など工事現場以外で発生する費用は経費という感じです。
収入科目
勘定科目 | 内容 |
---|---|
売上高(完成工事高) | 建設工事の売上高 |
雑収入 | 建設工事以外の収入(自動販売機収入、鉄くず売却収入など) |
原価科目
勘定科目 | 内容 |
---|---|
原材料仕入高 | 建設工事に使用する材料費 |
外注工賃 | 建設工事を下請に出した際の外注費 |
電力費 | 建設工事機械などを使用する際に発生する電力費 |
水道光熱費 | 建設工事の現場で発生する水道代、電気代、ガス代 |
修繕費 | 建設機械などの修繕費 |
減価償却費 | 建設機械などの減価償却費 |
消耗品費 | 工具、建設機械などのうち1個10万円未満または使用可能期間が1年以内のもの |
給料賃金 | 作業員への給料、賞与、退職金 |
地代家賃 | 現場事務所の家賃、現場駐車場代など |
経費科目
勘定科目 | 内容 |
---|---|
租税公課 | 印紙代、自動車税、個人事業税、固定資産税などの税金 |
水道光熱費 | 事務所で発生する水道代、電気代、ガス代 |
旅費交通費 | 電車代、バス代、タクシー代、ガソリン代、高速代など |
通信費 | 電話代、郵便代、宅配代、インターネット代など |
広告宣伝費 | 広告掲載料、名刺代、チラシ代など |
接待交際費 | 取引先などに対する接待費用、贈答品代、慶弔金、見舞金など |
損害保険料 | 火災保険料、自動車保険料、自賠責保険料など |
修繕費 | 事務所の修繕費用、車両や工具器具備品の修理代など |
消耗品費 | 事務用品、備品などのうち1個10万円未満または使用可能期間が1年以内のもの |
減価償却費 | 建物、車両、工具器具備品などの減価償却費 |
福利厚生費 | 社内飲食費、従業員への慶弔見舞金、社会保険料・労働保険料など |
給料賃金 | 事務員への給料、賞与、退職金 |
利子割引料 | 借入金利息、手形割引料など |
地代家賃 | 事務所の家賃、駐車場代など |
貸倒金 | 回収不能になった完成工事未収入金(売掛金)、受取手形、貸付金など |
雑費 | 上記以外の諸経費 |
その他科目
勘定科目 | 内容 |
---|---|
専従者給与 | 青色事業専従者への給与、賞与 |
貸倒引当金繰入額 | 貸倒引当金の繰入額 |
貸倒引当金繰戻額 | 貸倒引当金を取り崩した額 |
ここでご紹介した勘定科目は、建設業において一般的に使用する勘定科目になります。
勘定科目名に決まったルールはありませんので、上記以外にもあった方がよさそうな勘定科目があれば、自分で勘定科目をつくっても構いません。
ただし、むやみに勘定科目を増やしてしまうと、かえって分かりづらくなってしまいますので、使用する勘定科目はある程度の数にとどめておきましょう。
また、雑費はどんな支出にも当てはまる便利な勘定科目ですが、雑費の金額が大きくなりすぎても問題ですので、ある程度金額の大きな経費は、雑費ではなく他の勘定科目を使用するようにしましょう。
確定申告には、白色申告と青色申告があり、青色申告には10万円控除と65万円控除があります。
青色申告65万円控除を行えば、最低でも15万円の所得税、住民税、国民健康保険料を安くできます。
青色申告65万円控除のための帳簿作成を代行するだけでなく、そのサポートをすることも可能です。
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします