建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!

建設業トータルサポートオフィス
橋本税理士・行政書士事務所

〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307

業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください

中国語・韓国語対応可

建設業界における社会保険未加入問題

厚生年金の保険制度の概要と保険給付の内容

厚生年金保険は、労働者の老齢、障害または死亡について保険給付を行い、労働者およびその遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする保険制度です。

個人事業主従業員5人以下の個人事業の従業員の場合は、国民年金に加入することになります。
(従業員5人未満の個人事業であっても、任意で厚生年金の適用事業所になることが可能です。)

一方、法人や従業員5人以上の個人事業の従業員の場合は、その会社は厚生年金の適用事業所に該当することになりますので、厚生年金に加入することになります。

国民年金と厚生年金の制度の違い

国民年金と厚生年金の関係は、よく1階・2階という言い方をします。

公的年金は、基礎年金(国民年金)厚生年金に分かれており、1階が基礎年金2階が厚生年金というように考えます。

国民年金は、日本に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人が加入するものになります。国民年金の加入者は、1階部分である基礎年金の保険料を月々支払い、将来は基礎年金にかかる年金を受け取ることになります。

一方、厚生年金の被保険者となる人は、月々支払う厚生年金保険料のなかに基礎年金部分の保険料も含まれておりますので、将来年金を受け取る際には、基礎年金と厚生年金の2つの制度から年金受給を受けることができます。
 

2階部分

厚生年金

会社員や公務員が加入

1階部分

国民年金(基礎年金)

日本に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人が加入

厚生年金の保険給付の内容

厚生年金の保険給付は、老齢給付障害給付遺族給付の3つに区分されます。

老齢給付は、被保険者が65歳に達したときから生涯にわたって支給されるものになりますが、60歳以上65歳未満の人についても特別支給を受けることが可能です。

障害給付は、被保険者が病気やけがなどにより障害者になった場合に支給されるものになります。

遺族給付は、被保険者が業務以外の理由により亡くなった場合に、遺族に対して支給されるものになります。
 

区分支給対象年金名称
老齢給付60歳以上65歳未満特別支給の老齢厚生年金
65歳以降老齢厚生年金
障害給付1級~3級の障害障害厚生年金
3級障害より軽度障害手当金(一時金)
遺族給付遺族遺族厚生年金

年金を受け取りながら給与をもらっている場合

老齢年金は、退職している人に対して支給されるのが基本的な考え方になります。

しかし、世の中には年金の支給を受ける年齢になっても会社勤めをされている方が多くいらっしゃいます。

そのような方については、在職老齢年金という形で年金の支給を受けることになります。

また、在職老齢年金においても、通常の老齢年金と同じく、60歳以上65歳未満の人について特別支給を受けることが可能です。

ただし、在職老齢年金は、その人の給与や賞与の額に応じて、年金の一部が支給停止になることがありますのでご注意ください。支給停止額は、下記のように計算します。

在職老齢年金の支給停止額(65歳以上)

年金と給与の額支給停止額
基本月額+総報酬月額相当額≦47万円0円(全額支給)
基本月額+総報酬月額相当額>47万円(基本月額+総報酬月額相当額-47万円)÷2×12

特別支給の在職老齢年金の支給停止額(60歳以上65歳未満)

年金と給与の額支給停止額
基本月額+総報酬月額相当額≦28万円0円(全額支給)

基本月額≦28万円

総報酬月額相当額≦47万円

(基本月額+総報酬月額相当額-28万円)÷2×12

基本月額≦28万円

総報酬月額相当額>47万円

{(47万円+基本月額-28万円)÷2+総報酬月額相当額-47万円}×12

基本月額>28万円

総報酬月額相当額≦47万円

総報酬月額相当額÷2×12

基本月額>28万円

総報酬月額相当額>47万円

(47万円÷2+総報酬月額相当額-47万円)×12

※ 基本月額=年金の年額÷12
※ 総報酬月額相当額=(毎月の賃金(標準報酬月額)+年間の賞与(標準賞与額))÷12

年金を受給するために最低限必要な加入期間

年金を受給するためには、これまでは最低25年の加入期間が必要でしたが、平成27年10月より、最低10年の加入期間があれば年金を受給することができることになりました。

この加入期間には、保険料を免除された期間を含みます。

なお、厚生年金は、原則として70歳未満でないと加入することができませんが、10年の加入期間を満たしていない場合には、70歳以上であっても加入することが可能です。
(この場合は、原則として被保険者が保険料の全額を負担することになります。)

また、障害年金遺族年金については、障害や死亡の直前において14か月以上加入していれば支給を受けることができることになっております。

保険料の免除・猶予等や納付もれがあった場合

保険料の納付について、過去10年以内に免除猶予などを受けていた場合には、その部分の保険料を追納することができます

また、過去に保険料の納付もれがあった場合には、平成27年10月1日から平成30年9月30日までの間に限り、過去5年以内の未納期間の保険料を納めることが可能です。

年金の繰り上げ支給を受けることができなくなる

老齢年金は、65歳以降に支給を受けるのが原則になっておりますが、60歳以上65歳未満の人であっても、年金の繰り上げ支給を受けることが可能です。

しかし、老齢年金のうち基礎年金部分については、平成28年4月1日から繰り上げ支給を受けることはできなくなりました

また、厚生年金部分についても、平成25年4月1日から繰り上げ支給の開始年齢が徐々に引き上げられ平成37年には完全に繰り上げ支給を受けることができなくなり、支給開始年齢は65歳に統一されることになっています。

当事務所のオススメサービス

税理士顧問・決算申告

建設業に強い税理士が、経理面・税金面からお客さまの経営をサポートいたします。

建設業の税務・会計は、他の業種と比較して複雑で分かりにくいものになっております。

融資に強い決算書を作成し、合理的な節税が行えるようなサポートをしてまいります。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-6915-2097

受付時間:10:00~18:00(土日祝を除く)

税務や建設業許可申請等に関するご質問のみのお電話は受け付けておりませんので、予めご了承お願い致します。

お問合せはこちら

税務や建設業許可申請等に関するご質問のみのお電話は受け付けておりませんので、予めご了承お願い致します。

03-6915-2097

代表者

橋本 匡貴
(はしもと まさき)
  • 税理士、行政書士
  • 山梨県大月市出身
  • 東京都豊島区在住