建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307
業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください
中国語・韓国語対応可
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします
建設業法を知って適正な取引を行いましょう
下請代金の支払においては、下請法という法律があります。
しかし、建設工事の請負に関しては、下請法は適用除外となっており、建設工事における下請代金の支払に関しては、建設業法の規定が適用されることになっております。
ここでは、建設工事における下請代金の支払のルールについて解説してまいります。
元請負人は、発注者から出来高払いや竣工払いを受けたときは、その工事に対応する下請代金を1か月以内に支払わなければならないことになっております。
ただし、1か月以内であればいつでもよいわけではなく、できるだけ早く下請代金を支払うように努める必要があります。
また、元請負人は、発注者から前払金の支払いを受けたときは、下請負人の資材の購入や労働者の募集など建設工事の着手に必要な費用を前払金として下請負人に支払うよう、適切な配慮をしなければならないこととされております。
特定建設業者とは、発注者から直接請け負った工事(元請工事)について、1件あたりの工事に対する下請代金の総額が3,000万円以上(建築一式工事の場合は4,500万円以上)となる建設工事を施工することについて許可を受けた建設業者をいいます。
特定建設業者は、下請負人からの工事引渡しがあった日から50日以内に下請代金を支払わなければならないことになっております。
ただし、下請負人が特定建設業者または資本金4,000万円以上の法人である場合には、このルールは適用されません。
なお、このルールに関しても、50日以内であればいつでもよいわけではなく、できるだけ早く下請代金を支払うように努める必要があります。
また、上述の出来高払いまたは竣工払いを受けた日から1か月以内に下請代金を支払わなければならないというルールもありますが、特定建設業者に関しては、いずれの支払期日のうち早い方が適用されることになります。
特定建設業者がこのルールの期間内に下請代金を支払わなかった場合には、51日目から支払日までの期間において年14.6%の遅延利息を支払わなければいけないことになっております。
特定建設業の制度は、下請負人の保護を目的として設けられたものであるため、特定建設業者が支払う下請代金の支払期日については、このように特に厳しく規定されております。
建設業に強い税理士が、経理面・税金面からお客さまの経営をサポートいたします。
建設業の税務・会計は、他の業種と比較して複雑で分かりにくいものになっております。
融資に強い決算書を作成し、合理的な節税が行えるようなサポートをしてまいります。
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします