建設業に強い東京都の税理士 建設業許可申請や会社設立もおまかせ!
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウエストパークタワー池袋2307
業務エリア:東京都23区・多摩東部、埼玉県南部、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県西部、ほかご相談ください
中国語・韓国語対応可
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします
建設業法を知って適正な取引を行いましょう
工期の設定においては、なるべく変更が生じないよう適切な期間を設定する必要があります。
そして、契約締結において設定した工期は、しっかり守ることができるよう元請負人・下請負人の双方が努力する必要があります。
しかし、工事の状況によっては、やむを得ず工期を変更することが必要になることもあります。
ここでは、工期の変更が必要になった際の対応について解説してまいります。
工期の変更が必要であることが判明した際は、元請・下請間で十分協議した上、変更契約書を作成し、お互いに署名押印をしなければなりません。
必要な変更契約を締結しなかったり、元請負人の一方的な都合を下請負人に押し付けたりしてはいけません。
当初の工期の見積りが甘く、予定よりも工期が長くなってしまったり、元請負人の都合で工期を短縮せざるを得ず、労働者を集中的に配置したことなどにより、下請負人の工事費用が増加してしまった場合には、下請負人の責任がない限りは、請負代金の見直しを行う必要があります。
工期の変更が必要になった場合には、すみやかに変更後の工期を確定し、変更契約を締結する必要があります。
しかし、変更後の工期をまだ確定できない場合には、次の事項を行うことにより、変更後の工期が確定した時点で変更契約を締結することができます。
建設業に強い税理士が、経理面・税金面からお客さまの経営をサポートいたします。
建設業の税務・会計は、他の業種と比較して複雑で分かりにくいものになっております。
融資に強い決算書を作成し、合理的な節税が行えるようなサポートをしてまいります。
新規のご依頼やご面談をご希望の場合はお問合せフォームよりご連絡お願いいたします